「一富士(いちふじ)、二鷹(にたか)、三茄子(さんなすび)」
とよく言われます。
江戸時代に最も古い富士講組織の一つがある駒込富士神社の周辺に
鷹匠屋敷があった事、駒込茄子が名産物であった事に由来する。
「駒込は一富士二鷹三茄子」と川柳に詠まれています。
その他にこの3っつの組み合わせは様々な文献資料(書物等)に
記載されており、
①富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉
②富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」
③富士山、鷹狩り、初物のなすを徳川家康が好んだこと。
④徳川家縁の地である駿河国での高いものの順。富士山、愛鷹山、初物のなすの値段
⑤富士は曽我兄弟の仇討ち(富士山の裾野)
鷹は忠臣蔵(主君浅野家の紋所が鷹の羽)、茄子は鍵屋の辻の決闘(伊賀の名産物が茄子)
など様々な諸説があり、
四以降については地域、文献などからいくつか存在しており、諸説も様々
「俚言集覧」に記載があり同内容を挙げた多くの書物は一説として、
「一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭」はそれぞれ対応しており、
富士と扇は末広がりで子孫や商売などの繁栄を、
鷹と煙草の煙は上昇するので運気上昇を、
茄子と座頭は毛がないので「怪我ない」と洒落て家内安全を願うと
言われております。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。