お正月に神様や仏様に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事である。
神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈り、
多くの場合はお汁粉、お雑煮で食します。
武家では、鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮にして食し、
これを「刃柄」を祝うといい、、女性が鏡台に供えた鏡餅を開く事を「初顔」を
祝うといいました。
この武家社会の習慣が一般化したものである。
刃物で切るのは切腹を連想させるので手や木槌で割り、「切る」「割る」
という言葉を避けて「開く」という言葉を使用する。
(「開き」は「割り」の忌み言葉)
鏡は円満を、開くは末広がりを意味する。
また、鏡餅を食すことを「歯固め」という。
これは硬いものを食べ、歯を丈夫にして、年神様に長寿を祈るためという。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れ方が多ければ豊作」と
言われております。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。